Quantcast
Channel: とんとんはうす
Viewing all 2208 articles
Browse latest View live

「1-5結露」

$
0
0
平成8年度の模擬試験から「1-5結露」の問題   難度Aランク(最も簡単なランク)

最も不適当なものはどれか、答えなさい。
1、外気に面した壁に断熱材を充てんし、断熱材の外気側と室内側の両面に防湿層を設けた。
2、外気に面した壁に沿って大型の家具を置かないようにした。
3、浴室については、屋内空気を取り入れて、浴室の水蒸気を直接屋外に排出するようにした。
4、外気に面した窓については、外気側に断熱雨戸を設けた。
5、押入は、暖房された部屋に囲まれるように計画した。




「二級建築士」最新の試験問題を解きたい方は・・・

$
0
0
「公益財団法人 建築技術教育普及センター」のホームページで公開しています。正誤表もあります。
転載することができませんので、自分で解答してみて、解説が必要な時はこのコメントからご連絡下さい。

http://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-mondai.html






「1-6 環境工学」からの出題・解答

$
0
0
二級建築士 平成13年度試験から 「1-6 環境工学」の問題   
考え過ぎないでね、勘を鍛える事も必要です。勘に頼りたくない人は、数をこなすしかありません。

最も関係の少ない組み合わせはどれか、答えなさい。
1、地球温暖化 ーーーーーーーーーー 二酸化炭素の増加
2、シックハウス症候群 ーーーーーー 化学物質による室内空気の汚染
3、ダイオキシンの発生 ーーーーーー 廃棄物の焼却
4、ヒートアイランド現象 ーーーーー コンクリート建築物やアスファルト道路の増加
5、オゾン層の破壊 ーーーーーーーー 硫黄酸化物の増加


解答 5
オゾン層は、フロン・ハロン・四塩化炭素破壊・トリクロロエタンなどで破壊されるが硫黄酸化物には余り関係しない。


文系の方でも、自信を持ってチャレンジできるカリキュラム。
個人指導・スクーリングも実施します。ご相談下さい。

「4施工」ー「3材料管理」からの出題です。

$
0
0
 今日は、二級建築士資格試験の第4科目「建築施工」平成16年度からの出題です。
ヒントは「ホームセンター」。建材がどんな風に置かれているか、思い出して下さい。



「問題」工事現場における材料管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれ?

1、砂は、泥土等が混入しないように、周辺地盤より高いところに保管した。
2、アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に横積みにして保管した。
3、鉄筋は、泥土等がつかないように、受材にのせて保管した。
4、可燃性塗料は、周囲の建築物から1.5メートル離した不燃材料で造った独立した平屋建ての倉庫に保管した。
5、木材は、雨や直射日光を避け、土に接しないように、まくら木にのせ、通風を考慮して保管した。


解答  2
 アスファルトルーフィング「横積み」と出たら要注意!
 可燃性塗料は出題率が高いので、このまま、覚えて下さい。

.「1-1 日本近代建築史」からの出題と解答

$
0
0
 これまでの出題とは違った傾向の設問です。今後の主流になるのでしょうか?
二級建築士試験 平成27年「建築計画 建築史」の出題を参考にしてつくりました。
日本の建築物と建築家(設計家)を関連付けてください。

解答
1.聴竹居(1927年)         藤井厚二
2.旧東京中央郵便局(1931年)    吉田鉄郎
3.神奈川県立近代美術館(1951年)  坂倉準三
4.広島平和記念資料館(1952年)   丹下健三
5.東京文化会館(1961年)      前川國男

  設問では 村野藤吾氏(目黒総合庁舎)がトラップ。村野建築もチェックしておいて下さいね。

  *************************

「京都 聴竹居」  1927年
http://chochikukyo.com/contact/

「藤井厚二」 ~ 竹中工務店のHPより引用させて戴きました。
http://www.takenaka.co.jp/design/architect/01/

藤井厚二は、日本の気候・風土に適応した住宅のあり方を実証するため、大山崎の豊かな緑の中に次々と実験住宅を建てました。
自邸・聴竹居はその集大成であり、和洋の生活様式の統合とともに日本の自然との調和を目指した近代住宅建築の代表作です。
そこには藤井自らが確立した環境工学をもとにした気候・風土と共生するためのさまざまな工夫が施されています。



藤井がデザインした照明器具や椅子とベンチ式のソファーが設えられた応接間で、和と洋が見事に融合したモダンな空間になっています。
正面の床の間は、椅子に座った時の目線にあわせ高く設えてあります。幾何学的な照明は、床側も照らすように工夫が施されています。
居室(居間)の奥には1/4円弧で緩やかに区切られた食事室があります。
また、居室正面壁には、床の間の違い棚のような棚、マッキントッシュ風の時計、壁面に収納された神棚など設えられています。















1月9日解答 1、ぞうきんずり 2、ささら桁 3、広小舞  4、隅木  5、方立  6、火打ち  とは?

$
0
0
平成26年度 二級建築士試験問題(Ⅲ構造-10木造建築物)を参考にしています。
「Ⅲ 構造」からはじめての出題です。
計算ばかりと思われがちな「構造」ですが、この辺りを絶対落とさないければ合格です。


木造建築物の部材の名称です。読み方と何を表しているか答えて下さい。

解答
1.ぞうきんずり   床の間の地板と三方の壁とが接する部分に用いる細い部材
2.ささら桁     階段の段板を受けるため、上端を段形に切り込み、斜めに架ける部材
3.広小舞      垂木の振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的として、垂木の先端に取り付ける幅の広い部材
4.隅木       寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
5.方立       方立は、柱のない壁などに建具を取りつけるために立てる縦長の材で、柱寄(はしらよせ)、方立柱ともいいます。           例えば、片引戸の開口部、柱の反対側には方立を設置します
6、火打ち      柱と横架材の交点の入隅部分において、柱と横架材を斜めに結んで隅を固める部材に架ける部材


造作材用語集
http://sun-wood.com/data/yogo1.html


住宅建築専門用語辞典
http://www.what-myhome.net/11sa/sasarageta.htm

1、真束(づか)  2、登り淀(よど) 3、野縁  4、地貫   5、敷目板  6、隅木 

$
0
0
平成27年度二級建築士試験問題「3構造ー10木造建築物の部材の名称」を参考にした問題です。
ちょっと難解ですが、木造なので、この際暗記しちゃってください。
他のみんなも分からないのですから、自信を無くさないでね。

1.真束    
2.登り淀   
3.野縁      
4.地貫      
5.敷目板     
6、隅木      

「謡い 鶴亀」を奉納しました。

$
0
0
全員が感動!素晴らしいデビュー戦でした。「袴の会」の諸先輩からもお褒めの言葉を戴きました。


昨日の解答です。 1真束 2登り淀 3野縁 4地貫 5敷目板 6隅木

$
0
0
かなばかりの詳細に必要です。スクーリングの際に、実物を見ながらご説明いたしますね。
27年度の「3構造ー10木造建築物の部材の名称」からの出題です。
ちょっと難解ですが、木造なので、この際暗記しちゃってください。

1.真束(づか)   小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸ろく梁を吊つる部材    
2.登り淀(よど)  けらば側(妻側)に設ける広小舞。軒先の先端、垂木の上に取り付ける板状の部材 
3.野縁       天井板張りなどの下地に用いる細長い部材      
4.地貫       1階の柱の最下部に通す貫      
5.敷目板      壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材     
6、隅木       寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材



今日の問題 「構造計算における建築物の地上部分の地震力」

$
0
0
ヒント

1.建築物の高さ
2.建設地の地盤の種別
3.建築物の重量
4.建設地の地表面粗度区分
5.建設地の多雪区域の指定の有無


平成26年度二級建築士「Ⅳ施工ー7構造計算」からの出題です。




「耐震基準」ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E9%9C%87%E5%9F%BA%E6%BA%96




  










建築材料として使用される木材及び木質材料に関する記述

$
0
0
平成27年度二級建築士試験 Ⅳ施工ー20建築材料 からの出題。


1.加圧式防腐処理木材は、現場で切断加工した場合、加工した面を再処理して使用する。
2.板目材は、乾燥すると、木表側に凹に変形する。
3.木材の強度は、一般に、含水率の増加に伴い低下するが、繊維飽和点以上では、ほぼ一定である。
4.インシュレーションボードは、木材の小片(チップ)に接着剤を加えて、加熱圧縮成形したボードである。
5.構造用集成材や合板は、繊維方向、積層方向等によって強度性能上の異方性を有している。



大好きなコンクリートの問題ですよ。

$
0
0
平成27年度二級建築士試験 Ⅳ施工ー22建築材料 を参考にしました。

A~Cのセメントを用いた一般的なコンクリートの初期強度(材齢7日程度までの硬化初期の過程における圧縮強度)の大小関係を述べよ。
ただし、呼び強度等の条件は同一とする。

A:普通ポルトランドセメント
B:中庸熱ポルトランドセメント
C:早強ポルトランドセメント

解答、解説はスクーリングにて・・・

14問目は「建築法規」からはじめての出題。

$
0
0
Ⅱ建築法規ー1建築基準法 から。問題は「LINE」にて

1.床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが1m以上のものは、地階である。
2.木造2階建住宅において、土台の過半について行う修繕は、大規模の修繕である。
3.建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために当該外壁又は軒裏に
  必要とされる性能を準防火性能という。
4.避難上有効なバルコニーがある階は、避難階である。
5.住宅に附属する門及び塀で幅員4mの道路に接して設けられるものは、
  延焼のおそれのある部分に該当する。







15問目は「建築施工」から鉄筋工事の出題。

$
0
0
銚子へ行く途中の何気ない「橋」ですが、カッコイイ。塗装なのかサビなのか分からないけれどいい色だ。
都心のあちこちで塗装が剥がれているのを情けなく見ているが、いっそ錆び色にしちゃえばカッコイイのに・・・。




Ⅳ建築施工ー10鉄筋工事 から。問題は「LINE」でお出しします。

1.柱主筋をガス圧接継手とし、隣り合う主筋の継手は、同じ位置とならないように300mmずらした。
2.配筋検査は、不備があった場合の手直し及び再組立てに要する労力・時間を考慮し、
  組立て工程の途中で、できる限り細かく区切って実施した。
3.SD345のD22とD25との継手を、ガス圧接継手とした。
4.降雪時のガス圧接において、覆いを設けたうえで、作業を行った。
5.フックのある重ね継手の長さには、末端のフック部分の長さを含めなかった。


柏「お魚倶楽部はま」~未利用水産資源を生かす

$
0
0
 篝が新築に携わった現場を訪ねて~「柏の葉、東大キャンパス」です。
篝は「宇宙線研究所」の工事だったのではないかと思います。
http://www.ic.u-tokyo.ac.jp/kashiwa/campus/campusmap.html



 このキャンパスの「大気海洋研究所1階」に、珍魚で有名なお寿司屋さんがあります。
「お魚倶楽部はま」さん。店主濱弘泰さんは珍魚のプロフェッショナルと言われている方で、
捨てられてしまう魚や深海魚を、未利用水産資源を生かそうと、提供しています。
日曜日と祝日がお休みなので、私以外の家族はなかなか行かれません。


















はじめての謡「高砂の会」募集

16問目は「鉄骨構造」からです。

$
0
0
 本日スクーリングです。16日間如何でしたか?25問までは大事なイグニッション期間なので頑張って下さい。
自分が好きな分野、自信の持てる分野から、どんどん伸ばしていきます。
予想以上に引き上げられているはずですよ。目標の100問はあっという間です。

二級建築士試験問題 平成27年度の「Ⅲ構造ー17鉄骨構造の接合」からの出題。問題はLINEにて。

1.一つの継手に高力ボルトと普通ボルトを併用する場合には、一般に全応力を高力ボルトが負担するものとして設計する。
2.炭素鋼を高力ボルト摩擦接合によって接合する場合の摩擦面は、一般に、黒皮、浮き錆、油及び塗料を取り除き、赤錆を発生させる等の処理をする。
3.隅肉溶接の有効長さは、まわし溶接を含めた溶接の全長から隅肉のサイズの2倍を減じて算出する。
4.構造計算に用いる隅肉溶接の溶接部の有効面積は(溶接の有効長さ)×(隅肉のサイズ)により算出する。
5.溶接継目の「のど断面」に対する短期許容引張応力度は、長期許容引張応力度の1.5倍である。


      ****** 銚子港にて ******

「二級建築士」最新の試験問題を解きたい方は・・・

$
0
0
「公益財団法人 建築技術教育普及センター」のホームページで公開しています。正誤表もあります。
転載することができませんので、自分で解答してみて、解説が必要な時はこのコメントからご連絡下さい。

http://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-mondai.html






Ⅰ-17 車椅子等に関する出題

$
0
0
 昨夜の勉強会は、初めてとは思えない(?)素晴らしい会でした。
MとKがいながら、酒もない、カラオケもない・・・ひたすら正解を求めて悩んでいる図は稀有。
あのグダグダ感がいいね・・・グダグダの中に真実(正解)があるのかも。(笑)


 軌道修正します。1月中に「計画」を終わらせます。今日17日は「Ⅰ-17」です。
「計画」はMが担当、正解(間違い)のフォローをお願いします。
コメントに、正しい(或は間違いの)理由を入れてください

 2月は「施工」Kが担当してください。3月「構造」Tが担当、4月「法規」Yが担当します。


〔N o.17〕高齢者や身体障がい者等に配慮した建築物に関する記述。

1.車椅子使用者が利用する電灯の壁付きスイッチの高さを、床面から900mmとした。
2.車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ1,000mmごとに踊場を設けた。
3.車椅子使用者が利用する便所のブースの出入口の有効幅を、850mmとした。
4.高齢者に配慮してまたぎやすいように、浴槽の縁の高さを床面から400mm、浴槽の深さ550mm。
5.高齢者に配慮して、洗面台や食卓の照度を800lxとした。

     ***********************

Ⅰ-1 k邸・・・最近出題された「№1 ビックリポン問題」の建築物。

「美深」の雪中キャベツ~甘みがギュッ

$
0
0
 甘みがギュッと詰まって極旨「美深」の雪中キャベツ~です。まなみちゃん、ありがとう!
潮風商店さんの「海の幸」とコラボしました。これで篝の体調もよくなるでしょう。








「天塩川新聞」この中で、雪中キャベツを生産しているのはまなみちゃんのお父さんです。
http://www.hamanasu.or.jp/teshio/18/01.html
Viewing all 2208 articles
Browse latest View live