Quantcast
Channel: とんとんはうす
Viewing all 2208 articles
Browse latest View live

6月18日(土)「ハッピーサタデー」父の日プレゼント

$
0
0
 小学生対象の「和の小物作り」。船橋市内の公民館主催です。
「父の日のプレゼント」に「ブックカバーとパス入れ」を試作しました。
・・・が地味すぎる、と。なぜなら、お父さんの平均年齢は33歳?だそうです。
なので少しポップに変更、親子がお揃いで使えるアイテムを試作中です。
 鎌ヶ谷のこども木工教室も「母の日」「父の日」があり、わくわく、どきどきグッズを試作中です。






二級建築士試験「施工」25問終了です。3月は「構造」4月は「法規」です。

$
0
0

1997年の「篝」現場監督

 H27施工25  請負契約に関する次の記述のうち、民間(旧四会)連合協定「工事請負契約約款」に照らして、最も不適当なものはどれか。


 1.受注者は、工事請負契約にもとづいて、工事を完成して契約の目的物を発注者に引き渡すものとし、発注者は、その請負代金の支払いを完了する。

2.発注者は、受注者の求めまたは設計図書の作成者の求めにより、設計図書の作成者が行う設計意図を正確に伝えるための質疑応答、説明の内容を受注者に通知する。

3.工事請負契約約款の各条項にもとづく協議、承諾、承認、確認、通知、指示、請求等は、この約款に別に定めるもののほか、原則として、書面により行う。

4.受注者は、工事請負契約を締結したのちすみやかに請負代金内訳書および工程表を監理者に提出し、いずれも監理者の確認をうける。

5.受注者は、工事現場における施工の技術上の管理をつかさどる監理技術者又は主任技術者を定め、書面をもってその氏名を発注者に通知する。


***** 民間(旧四会)連合協定


旧四会連合【きゅうしかいれんごう】

日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会、日本建築業組合の4団体で構成されていた旧四会連合協定工事請負約款委員会のこと。民間建築工事のための請負契約の条項を検討し公表している。現在は民間連合協定工事請負約款委員会といい7団体で構成。

http://www.gcccc.jp/


********

【解答4】受注者は、工事請負契約を締結したのちすみやかに請負代金内訳書および工程表を監理者に提出し、請負代金内訳書のみ監理者の確認をうける。

「アイアンワークショップ」るりさん、ありがとうございました。

$
0
0
 3月2日は、篝の誕生日です。頑張って、これを買ってあげたい。













3月は「建築構造」25問にチャレンジ!

$
0
0
H27構造01(2級建築士学科試験問題)

図のような断面A及び断面Bにおいて、X軸に関する断面二次モーメントの値の差の絶対値として、正しいものは、次のうちどれか。

1. 240×103mm4
2. 585×103mm4
3. 1,170×103mm4
4. 1,215×103mm4
5. 2,340×103mm4





(正解)3  断面2次モーメントは、I=bh3/12の式で求める。
差の部分だけを計算すると、    I=20×903/12-20×303/12=1,170,000mm4   ∴1,170×103 mm4



「構造」が苦手でも、25問中6割が解ければ合格ですから。




今日は「構造02」曲げ応力の問題です。

$
0
0
1999年といえば「嵐」のデビューしか思いつかない(笑)篝カワイかったね~。受験疲れにひととき笑える。
この頃からずっと戦っています、少しもよくならない女性の就労環境…と。








H27構造02(2級建築士学科試験問題)

図のような等分布荷重を受ける単純梁に断面100㎜×300㎜の部材を用いた場合、A点に生じる最大曲げ応力度として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、部材の断面は一様とし、自重は無視するものとする。

1. 1N/㎟
2. 2N/㎟
3. 3N/㎟
4. 4N/㎟
5. 5N/㎟






(正解)2

【1】MAの計算
A点で切断し右側を考える。ここで切断面には、3つの応力NA、QA、MAを記入することでつりあいがとれる。
また、等分布荷重の合計=6×1,000=6,000N  これを集中荷重として、A点から右側に500mmの位置に作用する。
A点を中心にモーメントのつりあいを考える。   Σ(右回りのモーメント)=Σ(左回りのモーメント)より、
MA+6,000×500=0
∴MA=-3,000,000N・mm
∴MAの大きさは、3,000,000N・mm


【2】断面係数Zの計算
Z=bh2/6=100×3002/6=1,500,000mm3
【3】最大曲げ応力度σbの計算
σb=Mmax/Z=3,000,000÷1,500,000=2N/mm2
∴σb=2N/mm2


今日は「和のもの」つくり

$
0
0
「和のものつくり」




瀬戸豊子講師から「ひな人形」を戴きました。

曲げモーメントの問題

$
0
0
H27構造03(2級建築士学科試験問題)

図-1のような荷重Pを受ける単純梁において、曲げモーメント図が図-2となる場合、A-C間のせん断力の大きさとして、正しいものは次のうちどれか。
1. 2kN
2. 4kN
3. 6kN
4. 8kN
5. 10kN






(正解)3
A-C間のせん断力の大きさは反力RAの大きさである。
また、C点の曲げモーメントの値は、A-C間のせん断力図の面積と一致することから、
RA×2=12
∴RA=6kN

kN/mとは?

$
0
0
H27構造04(2級建築士学科試験問題)


図のような外力を受ける静定ラーメンにおいて、支点A、支点Bに生じる鉛直反力RA、RBの値と、C点に生じる曲げモーメントMCの絶対値との組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、鉛直反力の方向は、上向きを「+」、下向きを「-」とする。







     RA        RB            MCの絶対値

1.    0kN        +4kN        0 kN・m

2.    0kN        +4kN        8 kN・m

3.   -4kN       +8kN         8 kN・m

4.   -4kN       +8kN          24 kN・m

5.   -6kN       +10kN           24 kN・m




(正解)2


【1】反力を求める。
支点AにRA、HA、支点BにRBを仮定して、つりあい方程式より、
()水平方向のつりあい
Σ右向きの力=Σ左向きの力
∴HA=2kN
()鉛直方向のつりあい
Σ上向きの力=Σ下向きの力
∴RA+RB=4
()モーメントのつりあい
Σ右回りのモーメント=Σ左回り
支点Bを中心にして、
RA×4+2×4=4×2
∴RA=0
()より、RB=+4 kN


【2】応力を求める。
C点で切断し左側を考える。
ここで切断面には、3つの応力NC、QC、MCを記入することでつりあいがとれる。
C点を中心にモーメントのつりあいを考える。
Σ(右回りのモーメント)=Σ(左回りのモーメント)より、
2×4=MC
∴MC=+8kN・m


■kN/mとは?  kN  キロニュートン
・・・国際的に統一したものが国際単位系"SI"(「エスアイ」と読む)
http://www.cranenet.or.jp/tisiki/si.html

kN/mは1mあたりにかかる力の大きさのこと。
5mの棒に2kN/mという等分布の力が作用している場合
棒全体では  5m×2kN/m =10kNの力が作用する


”k”は1000倍を表す記号。
”N”は力、”m”は長さ を表す単位で、単位長さあたりの力で示したもの。
たとえば、ある長さの棒を0.1m伸ばすのに5kN(=5000N)必要だとすると、
この棒は 5/0.1=50kN/m である、という(これをばね定数といいます)。




静定トラスとは?

$
0
0
図のような荷重Pを受ける静定トラスにおいて、部材A、B、Cに生じる軸方向の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。

A   B   C

1.    0       0      引張り
2.    0      引張り    引張り
3.   圧縮      0      圧縮
4.   圧縮     引張り     圧縮
5.   引張り     圧縮     引張り




(正解)1
B部材の上端のピン節点について示力図を考えると、節点に荷重がないことから、NB=0であることが分かる。次に、A
部材の下端のピン節点について示力図を考えると、NA=0であることが分かる。屋根トラスの陸ばりは引張部材であることから、C部材は引張材である。




静定トラスとは?  構造力学の基礎⇒
http://kentiku-kouzou.jp/struc-torasukantan.html

座屈とは? オイラーの公式とは?

$
0
0
ID:qsm5p8

H27構造06(2級建築士学科試験問題)

図のような材の長さ及び材端の支持条件が異なる柱A、B、Cの座屈長さをそれぞれlA、lB、lCとしたとき、それらの大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。


1. lA>lB>lC
2. lA=lB>lC
3. lB>lC>lA
4. lC>lA=lB
5. lC>lB>lA






座屈とは?  オイラーの公式とは?  コチラ⇒

 柱の上から荷重を加えます。ある一定の荷重を超えるとき、柱は急激に折れ曲がります。このような現象を「座屈」といいます。
細長い物体は、引張力より圧縮力の方が弱く、材料が持つ強度より遥かに小さな力で破壊します。
座屈が発生するときの荷重を 「座屈荷重」といい、その時の応力を「座屈応力」といいます。
圧縮される構造物を設計する際は、座屈が発生しないか必ずチェックを行います。
座屈の強度は、幾何学的な形状により決まり、「オイラーの公式」 により求めることができます。


 P :座屈荷重
 E :縦弾性係数
 I :断面二次モーメント
 L :座屈長さ
λ :柱の細長比
λ=L / i
i :断面2次半径
i = √I/A
 A :柱の断面積
 m :両端の固定方法で決まる定数





引用
http://d-engineer.com/zairiki/zakutu.html



正解)4
座屈長さは、(A)ℓ×2.0=2ℓ、(B)2ℓ×1.0=2ℓ、(C)3ℓ×0.7=2.1ℓ
よって、座屈長さの大小関係は、(C)>(A)=(B)

「おもちゃのキッチン」ですが、実際に「水」が出ます!ジュースも出せます(笑)。

$
0
0
「とんとんはうす」の「メソッド」としては、使い方がいろいろ~ドレッサーや学習机にもなり、またリメイク・壊し方を考えてから作って頂きますので、いつまでも楽しく遊べて、不用になったら遠慮なく片付けられますよ。

「おもちゃのキッチン」



実際に「水」が出ます!ジュースも出せます(笑)。



ドレッサーに変身しました。学習机にもなりますよ。

「ガスト影響係数」って何?

$
0
0
1992年、まだ10代の篝。貴重な現場写真(ダクト工事)。取材してくれた「ちばぎん」さんに感謝です!








H27構造07(2級建築士学科試験問題)

構造計算における荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 床の単位面積当たりの積載荷重は、一般に「百貨店又は店舗の売場」より「教室」のほうが大きい。

2. 倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重については、実況に応じて計算した値が3,900N/㎡未満の場合であっても3,900N/㎡として計算する。

3. 屋根面における積雪量が不均等となるおそれのある場合においては、その影響を考慮して積雪荷重を計算しなければならない。

4. 許容応力度等計算において、多雪区域に指定された区域外の場合、地震時の短期に生ずる力は、常時の長期に生ずる力に地震力によって生ずる力を加えたものである。

5. 風圧力を計算する場合の速度圧は、その地方において定められた風速の2乗に比例する。


**** ヒント ****


床の積載荷重 N/㎡って何? N=ニュートン
1㎡(平方メートル 1mx1mの面積のこと)全体に1N(約0.1kgf)の力が掛かっている。
「圧力」の単位  1N/㎡=1Pa(パスカル)


速度圧
台風の進路にある地域の中でも、岸辺、崖の上、山間部の谷間などの環境や、建築高さによって風の強さは異なる。
風圧力は、建築基準法施行令第条87条により速度圧に風力係数を乗じて計算することに決められている。
また、建設省告示第1454号に準じて計算します。

Gf:ガスト影響係数・・・引用
風は常に一様にふいているわけではなく、風向および風力の強弱の変動を繰り返している。
この変動による建築物への影響の度合いを示したものが、ガスト影響係数。
変動要因の一つとして建築物が高くなると建築物そのものの剛性で変形が発生し、その変形により風そのものが変動。
建物が変形して風圧力を受け流すことにより建築物に発生する力が低減されることになることを考えると、地震力の設定で考えられているような高層建築物が高くなればなるほど建物の固有周期が延びて地震入力が減少するという特性を地震力算定式に組み入れた振動特性係数Rtと同じような考え方であると言える。



**** 解答 ****



(正解)1
床の単位面積当たりの積載荷重は、一般に、百貨店又は店舗の売場>教室である。

「せん断力係数」とは?

$
0
0
H27構造08(2級建築士学科試験問題)

構造計算における設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、一般に、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に、水平震度kを乗じて計算する。
2. 地震地域係数Zは、過去の震害の程度及び地震活動の状況などに応じて、各地域ごとに1.0から0.7までの範囲内において定められている。
3. 許容応力度等計算において、地盤が著しく軟弱な区域として指定された区域内における木造の建築物の標準せん断力係数C0は、原則として、0.3以上とする。
4. 地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を示す数値Aiは、一般に、上階になるほど大きくなる。
5. 振動特性係数Rtは、一般に、建築物の設計用一次固有周期が長くなるほど大きくなる。




(正解)5
振動特性係数Rは、一般に、建築物の設計用一次固有周期が長くなるほど小さくなる。t

「八木が谷健康麻雀クラブ」が発足.

$
0
0
 3月7日「八木が谷健康麻雀クラブ」が発足。大盛況で本当によかったです。
生憎の雨の中「ジャンタク」持ち込みで、皆様ご苦労様でした。


 80歳のメチャクチャ元気な「木内荘六」さんを講師に迎え、麻雀クラブが始動しましたが、
また皆さんのお人柄がいいので、とてもなごやかでした。
私の麻雀に対する殺伐とした印象が払拭されました。
中には物足りないという方もおられましたが、入会を見送って戴きました。




 会長を務める中城修一さん、初心者です。木内さんが優しく教えて下さるものの、かなりしんどい。
囲碁を楽しむ仲間もいます。
  



 女性の参加者が多いのも、このクラブの特徴。和気あいあいで、皆さん本当に楽しそうでした。




 この「麻雀卓」は、何と木内さんの手作り。
思わぬところでDIY!私も見習って、一つは作るつもりです。
  




点の取りやすい問題~基礎構造及び地盤

$
0
0
H27構造09(2級建築士学科試験問題)


基礎構造及び地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1. 基礎梁の剛性を大きくすることは、不同沈下の影響を減少させるために有効である。
2. 地盤の支持力は、一般に、基礎底面の位置(根入深さ)が深いほど小さくなる。
3. 沖積層は、一般に、支持地盤として安定している洪積層に比べて、支持力不足や地盤沈下が生じやすい。
4. 一般の地盤において、地盤の長期許容応力度の大小関係は、岩盤>密実な砂質地盤>粘土質地盤である。
5. 軟弱地盤等において、杭の周囲の地盤が沈下することにより、杭周面に下向きに作用する摩擦力を「負の摩擦力」という。



正解)2
地盤の支持力は、一般に、基礎底面の位置(根入深さ)が深いほど大きくなる。

uxcell 蛇口 水栓 水タップ

$
0
0


uxcell 蛇口 水栓 水タップ プラスチック製 ホーム ルームガーデン ブルー 水道

¥ 657プライム

真束、登り淀、野縁、地貫、敷目板、隅木とは?

$
0
0
H27構造10(2級建築士学科試験問題)
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。


1. 真束――――――――小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸梁を吊る部材
2. 登り淀―――――――寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
3. 野縁――――――――天井板張りなどの下地に用いる細長い部材
4. 地貫――――――――1階の柱の最下部に通す貫
5. 敷目板―――――――壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材





隅木

登り淀

野縁

真束

地貫

敷目板
 羽目・床張りなどの板の継ぎ目の裏に,すき間を埋めるために取り付けた細長い板。敷目







(正解)2
登り淀は、切妻屋根のけらば部分において、屋根の勾配に沿って軒先から棟まで傾斜している部材である。設問は隅木の説明である。


「お点前」を英語でプレゼンテーション・・・3月29日

$
0
0
「日本の伝統」や「和のものつくり」を英語で伝えたいと思い、国際交流協会ビーハイブに通って1年。ほぼ空振りですが・・・
3月29日、師範原さんの「茶の湯」をプレゼンがあります。楽しみです。^













3-10 1、真束(づか)  2、登り淀(よど) 3、野縁  4、地貫   5、敷目板  6、隅木 

$
0
0
平成27年度二級建築士試験問題「3構造ー10木造建築物の部材の名称」を参考にした問題です。
ちょっと難解ですが、木造なので、この際暗記しちゃってください。
他のみんなも分からないのですから、自信を無くさないでね。

1.真束    
2.登り淀   
3.野縁      
4.地貫      
5.敷目板     
6、隅木




      

あれから5年、来年牡鹿での「Reborn-Art Festival」に参加しましょう!

$
0
0
篝です。あの津波から今日で5年・・・来年牡鹿で開催される「Reborn-Art Festival」に参加しましょう!
 小林武史さんが新たに手がけている2017年春に開催されるアートフェス。
私にとって縁のある牡鹿や松島で開催されるそうです。絶対、いかなきゃ。


http://www.reborn-art-fes.jp/
「Reborn-Art Festival」は、東日本大震災から4年、ここまで歩んできた現地の方々の“生きる力”や“生きる術”に共感した様々なジャンルのアーティストが、東北の自然や豊かな食材、積み重ねられてきた歴史と文化を舞台に、そこに暮らす人々とともに繰り広げる、いままで見たこともないお祭りです。地域とアーティストが協働してこの地域の魅力をあらためて発見し、広く発信することで、多くの人々がこの地域のことを知り、そして訪れることになるでしょう。このお祭りをとおして地域の潜在力が目覚め、この地域の10年後、20年後の未来を形づくるきっかけになることを、私たちは目指しています。


MIYUです。
 斎藤恭子さんの地元「牡鹿」も開催地の1つ・・・楽しみです。何が何でも行かなくっちゃね。
恭子さんのご主人斎藤トミジさんも、実行委員のおひとりです。「トミジの海」のトミジさんです。
委員  齋藤 富嗣さん(鮎川港まちづくり協議会会長)


トミジの海(抜粋)~「それでも、オレは海が好きだ」














 「とんとんはうす」は、APバンクをずっと応援してきました。
いつだったか出展応募した事があって・・・落ちましたけど(笑)。
いろいろあったけど、みんな頑張っているんだね。よかった~。
Viewing all 2208 articles
Browse latest View live