11月8日(土)10時〜流山「りげん」で「十割新蕎麦」&蕎麦打ち見学
11月「とんとんはうす」定例会は「流山」で「新蕎麦」を戴きます。 11月8日(土)10時〜流山「りげん」で「十割新蕎麦」&蕎麦打ち見学 定員 6名 ******* 2011年11月の新蕎麦 *********** 流山の「りげん」さんで、「おそば」と「日本酒久保田」を戴きました。 11月1日、DIYアドバイザーの酒井理彦さんの蕎麦処「りげん」で、新蕎麦を戴きました。...
View Article「DIY」って何?
今でも「DIYって何?」って、あちこちで聞かれますから、まだ市民権を得ていない感じがします。 「DIY」って「自分の事は自分でやる」っていう事。歴史的には、戦争からの「復興」の力であったはず。 「自分勝手にやる大工仕事」だと思っていませんか? 最近のDIYをやっている人たちを見ていると、「安全」についての認識が甘過ぎます。特に電動工具の使い方は最悪!...
View Article「蜩」と「鈴虫」の音が一段と大きい気がする。
午前中、住宅トラブルの相談を受け(その話は後程)、ウチに帰ったら「ひぐらし」の大合唱にちょっと驚いた! そういえば、夜は夜で「鈴虫」の音が一段と大きい気がして、昨夜は篝とその話をしました。 目の前が森なので、今年は「カナブン」と「カメムシ」が凄く多くて、篝がしょっちゅう悲鳴を上げていました。 埼玉で「カメムシ」の異常発生があったと聞きましたが、ここ船橋でも例年になく「カメムシ」が多いです。...
View Article世田谷「クニナカ」のワークショップ「コースター作り」ID:d5kji4
9月13日(土)11時〜 沢山の方々が参加していました。 世田谷、オーダー家具の「クニナカ」さんのイベントです。篝が参加しました。 『コースター作り体験』 1セット 1,000円 「クニナカ」アトリエ 木片売ってます。 鏡に篝が写ってる。鏡は売り物です。 ・仕上げ前のコースター(ウォールナット)×2枚 ・サンドペーパー ・オイル...
View Article「群れない。慣れない。頼らない。」(堀文子さん)
「群れない。慣れない。頼らない。」・・・おんとし96歳、現役日本画家「堀文子」さんのモットー。 常に、お仕着せの常識や権威に組せず、自らの美意識を追求してきた。 そして「座右の銘」は持たない主義。「それに縛られるから」というのが理由。 因みに「徹子の部屋」の壁に掛けてある「アフガンの王女」は堀さん85歳の時の作品で、 2003年、アフガニスタンが戦争状態の最中に描かれたものだという。...
View Article「敬老の日」で奢ってもらう・・・の記
「敬老の日」なので奢って貰いましたが・・・実感がわきません。66歳です。 「美ぶらんち」さんで乾杯!今日は「サラダバー」に「ジンリッキー」(ジンバック)です。 控えたつもりが食べ過ぎちゃって、・・・後悔してます。美味しくって困りました。 1ケ月前に来た時とレイアウトが違っていました、お客様が増えたのでテーブルを増やしたんですって。...
View Articleこれがホントの「shabbyな白家具?」
流行のシャビーとかフレンチといった意匠に関しては・・・好みからいって、苦手です。 でも本来のシャビー(shabby)って「みすぼらしい」とか「粗末な」という意味。 だから、使い古しのテーブルとイスをリメイクした、これがホントの「shabbyな白家具」という事になる?のでは。 DIYショウの一角に、DIYアドバイザーさんたちの居場所を作ってあげたくて、テーブルとイスを用意しました。...
View Article「コクヨ」の「ファイル」のここが凄い!
「コクヨ」の「ファイル」は、作る時から処分方法を考えていて、凄い! 「とんとんはうす」の「家具作り」も、作る時から処分しやすく考えているんです。共通項があって、嬉しい。 20年間、倉庫や事務所を占領してきた「社長が大事にしているパイプファイル」を処分することにしました。 資料が古くなったという事もあり、スキャナーしたり、ファイルをスリム化したりして、3分の1程に減らした。...
View Article「美徳を吹聴してはなりません。美徳自慢は無粋の限りです」(堀文子)
82歳で、幻の花「ブルーポピー」を求めて、5000m級のヒマラヤの高地を踏破した堀文子さん。 「ばか正直。ばか丁寧。くそ真面目。 美徳にそんな言葉をつけて「過ぎる」ことをいましめていた昔の人の粋な感覚に圧倒されます。(「ひとりいきる」から)」 私たちの復興支援はこれからです。阪神淡路の時もそうでしたが、10年続けてみないと結果は出ないと思います。...
View Article「おうちメンテ」の「実技研修」を行っています。
「高圧洗浄機で怪我をした」と、ニュースで報じられていました。今日の夕方の「テレ朝」です。 でも流れた画像は「ウォーターカッター」でした。家庭用の高圧洗浄機とは全然別物です。 録画が撮れなかったので確認はできませんが、家庭用の高圧洗浄機ならば、信じがたい事故だと思います。 「とんとんはうす」では高圧洗浄機の使い方をお教えしております。...
View Article「コクヨ」の「ファイル」のここが凄い!の2弾です。
「コクヨのファイル」を解体していくと、きちんと最後まで分別が出来るところが凄いんです! 「細か過ぎる」と言われそうですが、よく気が付いたね!と誉められたい気持ちもあります(笑)。 「コクヨ」さん、20年以上前から計画的に取り組んでいたのですから、偉いです。 凄いのは、とじ具がプラスティック製の場合でも、軸までちゃんとプラスティック製なのです。...
View Article11月8日(土)10時〜流山「りげん」で「十割新蕎麦」&蕎麦打ち見学
11月「とんとんはうす」定例会は「流山」で「新蕎麦」を戴きます。 11月8日(土)10時〜流山「りげん」で「十割新蕎麦」&蕎麦打ち見学 定員 6名 ******* 2011年11月の新蕎麦 *********** 流山の「りげん」さんで、「おそば」と「日本酒久保田」を戴きました。 11月1日、DIYアドバイザーの酒井理彦さんの蕎麦処「りげん」で、新蕎麦を戴きました。...
View Article藤野先生へ、今年の「DIYショウ」〜コラボの様子です。
藤野先生へ、今年の「DIYショウ」〜「ココ・フローラル」のメイ子先生とのコラボの様子です。 メイ子先生とは、八柱カルチャーでご一緒しています。 「ココ・フローラル」http://ameblo.jp/cocofloral87/さんのブログは、左のブックマークからアクセスしてください。 ************************************...
View Article「トールペイント」の藤野先生を「テレ東」で見かけました・・・
http://ameblo.jp/dreambear-1021/entry-11927072581.html 先生へ、こんにちは!先程、やっと「アトリエドリーム」さんにたどり着きました。 ようやくメッセージ送ることが出来ました。(AMEBAは、なかなか手ごわいです。) 今度、流山に新蕎麦食べに行きませんか?11月ですが、ご都合はいかがですか?...
View Articleマスターが一人で出来るお店・・・『セントジョージ・タバーン』〜ヒーローから
店舗改築の相談を受けています。予算がなくて、人が雇えないというのですが・・・ ドラマ『HERO』の『セントジョージ・タバーン』のような、カウンターの大きな構えはいかがですか?って提案したんですけど・・・ (参考資料) 月9ドラマ『HERO』で、木村拓哉演じる主人公・久利生公平の行きつけのバーの名前は何だっけ?...
View Article自転車の「パンク修理」が「チューブ交換」に・・・
「ベルさんのパンク修理講座」のお蔭で「パンク修理」には、自信がありました・・・、 でもチューブを外してみたら、ビックリ!チューブがおかしな事になってる〜〜〜チューブの交換しなきゃ。 篝〜虫ピン交換。 タイヤをリムから外す。 チューブを出す ここまで順調 あれ?何だ、このチューブ! 動画で確認したら、チューブの取り出しはタイヤを外さなければ出来ないらしい。...
View Articleわたらせ川と、鉄橋と、赤城山。
群馬県桐生市に来ました。仕事があったので、1時間だけ、市内を見て回りました。楽しかったですよ。 空が広くて、いい街だと思いました。 わたらせ川と、鉄橋と、赤城山。 わたらせ鉄道の「下新田駅」は無人でかわいい駅でした。プレートに描かれた動物たちも可愛い〜〜〜。 駅舎と秋空と・・・。これから紅葉の季節を迎えると素晴らしい景観になります。阿佐美沼(桐生競艇場)。 にほんブログ村...
View Article桐生は織物の町〜この「足袋」気に入りました。。
桐生市ならではのお土産を求めて、桐生市の中心部に「物産館」を探しに行ってみました。 さすが「織物」の町らしく市役所周辺部は「織姫町」といいます。町の名前がカッコイイのが何とも羨ましい。それだけで自慢できる。 この周辺は、かつて富士紡績があり、戦時中は中島飛行機の時局産業に転用された歴史があります。 まずは「物産館」でおみやげを探します。「物産館」の建物は、この辺りでも一際目を引きます。...
View Article「繭の形?」〜桐生文化会館の丸屋根
桐生での圧巻は、文化会館の丸い屋根・・・これ「繭」を模っているんですって。 丁度「桐生映画祭」の最中でシルクホールは大賑わいでした。文化的な暮らしが普通な地方都市って素晴らしい。 文化会館の展望台から綺麗な「赤城山」が望めました。屋上芝のこの丸っこいのも「繭なのかな?」 文化会館の中のレストランでお昼を戴くつもりが、時間がティータイム。でも丼物なら出来るという事で・・・...
View Article